rehabilikun’s diary

医療従事者の方、ごゆるりとご覧ください。

骨学 [総論①]

まずはじめに。。

人体の体は、骨を主体(約200個)として、これに軟骨を加えて人体の骨組みである

骨格が構成される。骨・軟骨・関節・靭帯によって骨格系が構成される。

骨格系と筋系をあわせて運動系とよびます(#^^#)♪

 

 

骨格

①体軸性骨格(頭蓋骨・脊柱・肋骨・胸骨)

言葉の意味通り、体の中心にある骨を指します

②付属性骨格(上肢・下肢の骨)

こちらも同様、付属している骨を指します

 

 

骨の分類

①長管骨(長骨)

柱上の骨幹とその両端に骨端を持つ→☆上腕骨・大腿骨☆

②短骨

小さな塊状の骨→☆手根骨・足根骨☆

扁平骨

板状の平たい骨→☆頭頂骨・胸骨など☆

不規則骨

不整骨ともいい、複雑な形態→☆蝶形骨・篩骨など☆

⑤含気骨

骨中に空気が入る空洞がある→☆前頭骨・上顎骨・篩骨・蝶形骨など☆

⑥種子骨

腱と癒着している関節包に出現する骨→☆膝蓋骨(種子骨最大)・豆状骨☆

 

 

骨の構造

[肉眼的構造]

骨の表面は緻密で均質いみえるが、断面を見ると内部はスポンジ状になっている

外表面の緻密で硬い部分を緻密質・内部の小孔と網目状の骨梁の部分を海綿質という

長い大型の骨では中心に向かうにつれて

海綿質の小孔の数と大きさが増し骨髄腔(髄腔)を形成する

また、骨の表面には骨膜があり、骨髄側には内骨膜がある。

例:長管骨

長管骨を横断すると外から内に向かって緻密質→海綿質→髄腔となっている!!

 

☆緻密質と海綿質

ともに骨質と呼ばれ、表層部に緻密質・内側に海綿質がある。

 

☆骨髄

骨髄腔にある。赤色骨髄は造血機能がある骨髄。黄色骨髄が脂肪に変わり造血機能を失ったものをいう。

(幼少期の骨髄は、赤色骨髄。加齢に伴い、黄色骨髄になっていく。)

高齢になっても赤色骨髄を維持する骨は、胸骨・肋骨・腸骨・椎骨などがある

 

☆骨膜

関節面以外の骨の周囲は骨膜という線維成膜でおおわれる。骨の太さの成長に関わり、神経や血管が豊富。骨折時の骨質の新生は骨膜から起こる

→成長期に骨端線のところは骨端軟骨版が存在し、ここで軟骨が成長しつつ、その骨幹側で骨形成が行われ骨幹は次第に長くなる。骨の長さに関与する。成長期が終わると骨化し、骨端線として痕跡を示す

 

☆関節軟骨

硝子軟骨からなり、白色で光沢があり、粘弾性に富む。一部は線維軟骨(顎関節・胸鎖関節など)

 

☆孔

骨の表面には、一般に血管が進入する細孔(フォルクマン管)や、大きい栄養孔がある

 

ちょこっと知識( ..)φ

同じ骨といっても部位によって、緻密質・海綿質の比率が異なる

荷重が直接かかる部位(手首など)は緻密質の割合が高く、柔軟な動きが必要な

部分(脊柱など)は海綿質の割合が高い

一般に骨粗鬆症になり折れやすくなった骨は海綿質の割合が高いとされている

 

 

「問題♪」

45回 国家試験

骨の種類で正しいものはどれか。2つ選べ

①腸骨は扁平骨である

②肩甲骨は短骨である

③膝蓋骨は短骨である

④手根骨は種子骨である

⑤中足骨は長管骨である

 

33回 国家試験

誤っているものはどれか

①骨質は緻密質と海綿質とに区別がある

②長官骨は骨幹と骨端からなる

③軟骨組織は圧迫に対して柔軟性がある

④骨髄は赤色骨髄と黄色骨髄に区別される

⑤骨膜は骨の全表面を覆っている

 

32回 国家試験

誤っているものはどれか

ア 手根骨は短骨と扁平骨からなる

イ 長管骨は骨端と骨幹からなる

ウ 骨質は緻密質と海綿質からなる

エ 軟骨質は関節面と成長線にみられる

オ 骨膜は骨の表面と関節面を覆っている

1.アとイ  2.アとオ  3.イとウ  4.ウとエ  5.エとオ

 

答えは次のところに書きますね(#^^#)!!

 

 

 

 

 

 

解剖学 [総論3]

解剖学総論ラストになります(#^.^#)!!

早速行きましょう。

 

②支持組織

体を機械的に支持、物質交換などに関与する組織。人体に豊富に存在する

支持組織の細胞は、その細胞自身が作り出した生産物に埋もれている

 

a)結合組織

1.疎性結合組織:膠原繊維がまだらに不規則に存在する

2.密性結合組織:膠原繊維が密に並ぶため、強靭な組織

3.細網組織:細網線維と細網細胞が作る組織

4.脂肪組織:脂肪細胞を多く含む組織

5.膠様組織:胎児にみられる結合組織

 

 b)軟骨組織(血管は無い)

1.硝子軟骨(関節軟骨、肋軟骨、喉頭軟骨、気管軟骨、鼻中隔など)

2.弾性軟骨(耳介、喉頭)

3.繊維軟骨(椎間円板、恥骨結合、関節半月など)

 

c)骨組織(骨細胞、骨芽細胞、破骨細胞)

カルシウム、リンを多く含む基質を持ち極めて硬い

 

d)血液とリンパ

 

 

③筋組織

運動、姿勢の維持、体温維持のための熱産生を行う

1.骨格筋:骨格につく筋。横紋筋、随意筋があり多核

2.心筋:横紋筋で不随意筋。単核

3.平滑筋:胃、腸、膀胱、肺、気管支、子宮などの内臓や血管などの

     中空器官の筋。不随意筋で単核

 

 

④神経組織

神経の受容、興奮伝達、刺激統合などの体の機能調節に関与

神経細胞(ニューロン)と神経膠細胞(グリア細胞)からなる

→興奮を伝える    →ニューロンの支持、保護

 

 

器官(臓器)

心臓、肺、胃、肝臓、腎臓、膀胱など、、、、、

 

 

器官系

1)骨格系

骨と軟骨が構成する器官系

2)筋系

筋が構成する器官系、骨格系と筋系を合わせて運動器系といわれる

3)消化器系

栄養分を取り組む器官から構成される器官系

4)呼吸器系

外呼吸に関わる器官から構成される器官系

5)泌尿器系

不要物を尿として対外に排出する器官から構成される器官系

6)生殖器

子孫の増殖を図るための器官から構成される器官系。男女で異なる

7)循環器系

血液やリンパを循環させる器官から構成される器官系

8)内分泌系

ホルモンを産生・分泌する器官から構成される器官系

9)神経系

感覚や体内各部への働きの調節をつたえる器官系

10)感覚器系

外界からの刺激を受容する器官系

 

 

個体

上記全ての器官系がそろってできる構造単位が個体である

 

 

解剖学総論これにて終わります♪

次回からは骨学です。お願いします。

まとめてほしい学問などあればコメントお願いします(#^^#)!!

 

 

 

解剖学 [総論2]

前回の続きになります(#^.^#)

 

組織

上皮組織、支持組織、筋組織、神経組織で大別されます。

 

上皮組織

細胞が隙間なく並んでおり、体の表面・管腔・体腔などの表面を覆うものと分泌作用(腺)をもつものがある。基底膜が必ずあります

 

a)形態による分類

単層扁平上皮 (血管やリンパ管の内皮、漿膜)

単層立方上皮 (甲状腺の濾胞上皮)

単層円柱上皮 (消化管などの粘膜上皮)

多列円柱上皮 (鼻腔、気管などの上皮)

重層扁平上皮 (皮膚、口腔、肛門、膣などの上皮)

重層円柱上皮 (目の粘膜円蓋、軟口蓋の上面)

移行上皮   (腎盂、腎杯、膀胱、尿管)

 

 

b)形態による分類

被蓋上皮 (表面を覆い、内部を保護する)

分泌上皮 (特定の物質を産出し、分泌する)

吸収上皮 (腸の上皮など栄養や水分を吸収する)

呼吸上皮 (肺胞の上皮のようにガス交換を行う)

感覚上皮 (外界刺激を受容し、反応する)

 

 

c)腺

外分泌液 分泌物は特定の導管に分泌される

内分泌液 分泌物は血管に分泌される(分泌物はホルモン呼ばれる)

ちょこっと知識(外分泌液に関して)

粘液腺:消化管や気管にある。粘液を分泌

漿液腺:耳下腺、胃腺、涙腺などにある。漿液を分泌

混合腺:顎下腺、舌下腺などにあり、粘液腺と漿液腺が混在する

脂腺:皮脂腺、耳脂腺などにあり、脂質を分泌

汗腺:アポクリン腺とエクリン腺がある。

   アポクリン腺腋窩、乳首、陰部などにある

   エクリン腺は全身の皮膚に有り、体温調整の役割を備える

 

 

d)膜

A.漿膜

胸膜、心膜、腹膜がある。(漿膜はこれらの総称を表す)

表面が単層扁平上皮で、深層に疎性結合組織がある。

内臓を包む臓側葉と体壁表面を覆う壁側葉に区別され、両者に間に漿膜腔が存在し

漿膜で分泌された漿液を少量含む

→膜を包んでいるイメージとしては、風船に握りこぶしを押し付けた状態に似ている

 

B.滑膜

関節包、腱鞘、滑液包の内表面にみられる。滑膜から滑液が分泌される

 

C.粘膜

中空性器官(消化管や気道、尿路、生殖器)の内表面にみられ、粘液を分泌する

 

D.繊維膜

関節包の外層にみられる

 

 

今回はここまでにします♪

次回は、支持組織、筋組織、神経組織に関して書いていきます

その次は骨です(^^)/

 

解剖学マスターを目指して。[総論]

まず最初のシリーズは[解剖学]についてです。

これらを覚えて私は体の仕組みを理解していきました。

医療従事者を目指している方は参考にどうぞ♪

 

 

まず、解剖学とは何ぞや?というわけですが

正常な人体の構造についての学問といわれています。

 

 

まず初めは人体の区分から書いていきます。

体幹:頭、頚、胸、腹

②上肢:腋窩、上腕、肘頭、肘窩、手掌、手背

③下肢:大腿、下腿、膝蓋、膝窩、足背、足底

おおまかに分けると上記のように分かれます。

 

 

次に人体の構造について

細胞:生命の基本的単位(人体は60兆個の細胞からなると言われます)

組織:いくつかの細胞とその生産物で構成される構造の単位

器官:いくつかの特定の機能を持った組織が組み合わさった単位

器官系:いくつかの共通の機能を持った器官が組み合わさった単位

個体:すべての器官系が組み合わさった単位

 

 

 

続いては、上記①~④について細かく記していきます(^^)/

細胞の構成要素

1.細胞膜

細胞の内外の境界のことです。

特徴としては、分子量の大きな物質は通さない「選択的透過性」(特定の物だけを通す性質)があります。

 

 

2.原形質

細胞膜で囲まれた部分であり、核・細胞内小器官に分かれます

(1)核

核膜に包まれており、核膜孔という穴が開いています

DNA(二重らせん構造)

転写と翻訳について

DNAの遺伝情報は転写と呼ばれる過程でmRNAに変換されます。mRNAの塩基配列をもとにリボゾームでアミノ酸が繋がっていき、たんぱく質が合成されます。この過程を翻訳といいます。

→要するにDNA[転写!]mRNA[翻訳!]!たんぱく質合成ということです♪

 

 

(2)細胞内小器官

①ゴルジ装置

扁平な袋状構造が数層重なるもので、たんぱく質の貯蔵や分泌を行っています

ミトコンドリア

二重膜につつまれており、酸素を用いてエネルギーを発生する酵素を、ATPを作る

③中心小体

細胞分裂で重要な役割を担い、紡錘糸の起点と言われています

④小胞体

平らな袋状の構造で、その表面にリボゾームが付着している粗面小胞体と付着していない滑面小胞体があります。物質の輸送に関与しています

→リボゾーム:たんぱく質を作っており、粗面小胞体に付着・原形質中にも遊離しています

⑤リソソーム(水解小体)

膜に包まれた顆粒状の構造。加水分解酵素を含み、細胞内で不要物を分解します

⑥フィラメント

ごく細い線維で細胞の運動や動きに関与しています

⑦微小管

ごく細い管状の構造で細胞の形を保ち、細胞内での物質輸送に関与しています

 

 

 

 

 

細胞は上記のもので構成されていると言われています。最後に重要なものが細胞分裂になります。

細胞分裂

体細胞分裂:一般の細胞でみられる細胞分裂です

減数分裂精子卵子の母細胞である生殖細胞にみられる細胞分裂です。染色体数が半減します。

細胞の染色体数はヒト46個(常染色体22対:44個)+性染色体2個で構成されています。男女で性染色体は異なり、男(X染色体とY染色体)・女(X染色体とX染色体)となっています。

 

☺ここでひとつ豆知識☺

精子には常染色体22個とX染色体をもつもの・常染色体22個Y染色体をもつものの2種類があります。

卵子には常染色体22個とX染色体を持っています

そのため、Xの性染色体を持つ精子が受精すると女性・Yの性染色体を持つ精子が受精すると男性となるといわれます。

 

 

今回はここまでで閉めます。

次回は、人体の構造である組織、器官、器官系、個体についてまとめてみます。

絵などが無くて見にくいと思いますが、絵なども時間があるときに貼っていく予定ですのでよろしくお願いします。